2022/08/31
第97回謙信公際奉納弓道大会の案内を掲載しました。
2022/07/15
上越弓道連盟「初心者弓道教室」「行事日程一覧」を変更しました。
ようこそ上越弓道連盟ホームページへ
「正しい射法をしっかり守り 中り外れの心を捨てて 平常心を静かに保ち 無念無想の境地を求め ひたすら伸びて離れを待って ただひとすじに弓を尽くす これぞ 真の弓の道なり」
これは上越弓道連盟元会長、菅原豊吉範士九段の弓道稽古時における姿勢でした。
一人一人の稽古における思いは違いますが、私たちの上越弓道連盟は、健康な心と体を維持しつつ、弓道を修練することで、人生が豊かになるように活動していきたいと思っています。
上越弓道連盟会長 阿部守
経験者の方はいつでも入会できます。
一般の弓道未経験者の方は毎年初心者弓道教室を開講していますので開講時にお申し込みください。
開講案内は、本ホームページ ”教室案内” 及び上越市広報にてお知らせします。
創立 | 昭和31年(1956年)11月3日 |
令和4年度 | 会長:阿部 守 |
副 会 長:笹川 五平、滝川 和子 | |
事 務 局:大滝 美穂子 | |
会員数 | 105名、県連登録会員 78名(令和7年4月1日) |
活動場所 |
高田城址公園弓道場(上越市本城町9-50) |
個人練習日 | 午前9:00~夜21:00まで ご自身の都合の良い時間に練習してください。 |
道場利用料 |
年額 一般・高校生11,520円、シニア5,760円 月額 一般・高校生960円、シニア480円 1回券 一般・高校生240円、シニア120円 |
会員会費 |
年会費 一般4,000円、高校生以下2,000円 (7月以降の入会は半額) 入会金 一般2,000円、高校生以下1,000円 ※ 審査や新潟県弓道連盟の主管となる大会などに参加するには別途新潟県弓道連盟にも加入する必要があります。 |
問い合せ先 | 上越弓道連盟 jokyurenjim5r@gmail.com |
期日 | 上越弓連主催・主管 | 審査会・講習会・県連主催・主管 | 対外試合 |
1月11日(土) |
射始会 | ||
2月 2日(日) |
双泉杯弓道大会 |
||
2月16日(日) |
定期総会 |
||
3月 2日(日) |
県連代議員会 | ||
3月 9日(日) |
講師研修会(新津) | ||
3月16日(日) |
参・四段講習会(三条) | ||
3月22日(土) |
冬囲い撤去・シーズンイン準備 | ||
3月30日(日) |
上越地区春季講習会(県武) | ||
4月 6日(日) |
信越弓道大会(観桜射会) | 国スポ1次選考会(新津) | |
4月20日(日) |
新潟大会 | ||
4月27日(日) |
上越弓連講習会 | 県民体育大会兼国スポ2次選考会(新津) | |
4月29日(火) |
新発田大会 | ||
5月11日(日) |
第1回県内審査会(新津) |
||
5月17日(土) ~18日(日) |
称号者講習会/信越の部(県武) |
||
5月18日(日) | にいがたねんりんピック交流大会(弥彦) | ||
五段講習会/信越の部(飯山市) | |||
5月19日(月) | 弓道教室(~7月23日) | ||
5月24日(土) | 芝刈り① | ||
5月25日(日) | 北信越連合審査会/信越の部(長野市) | ||
県民スポーツの日大会/国スポ3次選考(新津) | |||
6月 1日(日) | 全日本選手権大会県選考会(弥彦) | ||
6月 7日(土) | 五・六段講習会(弥彦) | ||
6月 8日(日) | 第2回県内審査会(弥彦) | ||
6月14日(土) ~15日(日) |
北信越地区錬士臨時中央審査会(金沢市) | ||
6月15日(日) | 伝達講習会(弥彦) | ||
7月 5日(日) | 芝刈り② | ||
7月 6日(日) | 柏崎大会 | ||
7月13日(日) |
第1回上越弓連研修会 | ||
7月20日(日) |
北信越錬成大会(飯田市) | ||
7月26日(土) |
長岡大会 | ||
7月27日(日) |
県遠的選手権兼全日本遠的大会選考会(県武) | ||
8月10日(日) |
芝刈り③ | ||
8月23日(土) |
上越地区秋期講習会(上越) | ||
8月23日(土) ~24日(日) |
北信越国スポ大会(富山市) | ||
8月24日(日) |
謙信公祭奉納弓道大会 | ||
8月31日(日) | 県選手権大会兼北信越選手権選考会(県武) | ||
9月 6日(土) | 参・四段講習会(長岡) | ||
9月15日(月) | 三条大会 | ||
9月20日(土) | 第2回上越弓連研修会 | ||
9月21日(日) | 五・六段講習会(県武) | ||
9月28日(日) | 芝刈り④ | ||
10月 5日(日) | 北信越連合審査会/信越の部(飯田市) | 弥彦大会 | |
10月12日(日) | 第3回県内審査会(柏崎) | ||
10月13日(月) | 水原大会 | ||
10月18日(土) ~19日(日) |
指導者講習会(県武) | ||
10月26日(日) | 上越市民スポーツ祭弓道大会 | ||
11月 8日(土) | 第4回県内審査会(無指定)(新津) | ||
11月 9日(日) | 第5回県内審査会(初段〜)(新津) | ||
11月 9日(日) | 北信越弓道選手権大会(富山市) | ||
11月23日(日) | 県選抜選手権大会(鳥屋野) | ||
11月30日(日) | 大掃除 | 第6回県内審査会(三条) | |
12月 7日(日) | 常任理事会 |
歴史ある信越弓道大会として長野県と交流のある大会の1つである。先達の伝統を受け継ぐ観桜射会には毎年300名もの参加がある支部で開催される最大の大会でもある。
「双泉」は、故菅原範士の雅号です。先生は最初、新潟県弓道連盟初代会長であった三条市の古内新範士に師事されました。古内先生の雅号が「紫泉」と云います。
次いで、東京の福原郁郎範士十段に師事され、福原先生は「泉州」と号されていました。それでお二人の先生の「泉」を頂き、お二人の「泉の付く」先生に教えを請うたことから「双泉」と号されたのです。
平成18年に当連盟の設立50周年を記念して菅原先生から優勝カップを寄贈して頂き、この射会がスタートした訳です。
敢えて、菅原杯とせず「双泉杯」と名付けた所以は、菅原先生がお二人の先達から受け継いできた日本武道の伝統としての弓道を私達が受け止め、これを後輩に引き継ぐとの意志を表すものです。
菅原先生が遺した「本流を貫け」を肝に銘じ、その意志を習い繋ぐことを誓って弓を引くことを目的としています。
歴史ある信越弓道大会として長野県と交流のある大会の1つである。謙信公祭は他の武道と同様に昔は春日山神社境内仮設道場を設営して実施していた。その後、代表による奉納演武に変わり、現在では場所設営が困難となったことから弓道場での協賛となっている。
この大会は平成元年から上越地区の弓道向上と、交流を目指して上越、柏崎、糸魚川の連盟が参加して、各連盟を巡回して開催されている。遠的、近的競射を行いね技能向上と相互の交流を深めている。
上越市は「スポーツ都市宣言」を行い。市民総参加のスポーツを推奨しています。この大会は、上越市市民体育祭の弓道大会として毎年10月に開催しています。
普段はどうしても射技中心の練習となりますが、やはり体配等も練習が必要です。時には外部講師をお招きして講習会を行っています。自分自身では正しくしていたつもりでも意外なところを指摘されたるすることも・・・。
昭和31年11月 3日 |
高田弓道連盟が創立される。初代会長は三間博先生、幹事に菅原豊吉先生、三間昭一先生が就任する。 会員は10余名。新潟県弓道連盟古内新会長(当時教士七段)を迎えて記念大会を開催した。 |
昭和32年 4月 | 高田市体育協会に加盟する。 |
昭和32年 9月 | 謙信公祭奉賛武道大会に弓道大会が新設される。 |
昭和33年 9月 | 柴田長治先生が第二代会長に就任する。 |
昭和40年11月 | 仮設道場(安土間口5間半、射場は露天、現図書館敷地内)が設置される。 |
昭和41年 1月 | 萩原兼吉先生が第三代会長に就任する。 |
昭和41年 4月 | 高田工業高校(現上越総合技術高校)に同好会が設立される(昭和43年弓道部に昇格)。 |
昭和44年12月 | 射場が完成する(間口5間奥行き3間の射場を新築)。 |
昭和45年 4月 | 道場開き及び記念射会を開催。県下において戦後はじめて新築された弓道場となる。 |
昭和47年 1月 | 上越弓道連盟に改称する。 |
昭和49年 | 萩原兼吉先生が文部大臣表彰を受ける。 |
昭和52年 6月 | 第1回上越市民弓道教室を開講。 |
昭和56年 | 全日本弓道連盟創立30周年にあたり、萩原兼吉会長、菅原豊吉副会長が地域振興功労表彰を受ける。 |
昭和56年 6月 | 上越教育大学に弓道部が設立される。 |
昭和60年10月 | 道場増改築(射場は間口5間奥行き5間、審判席など)。 |
昭和63年 1月 | 菅原豊吉先生が第四代会長に就任する。 |
平成元年10月 | 全日本弓道連盟創立40周年にあたり、菅原豊吉会長が表彰を受ける。 |
平成 2年11月26日 |
現道場(近的12人立ち)が現在地(高田スポーツセンター)に新築移転し、竣工式が行われる。 菅原会長による「蟇目鳴弦の儀」および萩原名誉会長による「巻藁射礼」が厳かに執り行われる。 |
平成 3年 4月 | 道場開設記念弓道大会を開催。 |
平成 3年 9月 | 菅原会長が全日本弓道選手権で優秀賞を受賞する。 |
平成 4~13年 | 菅原会長が新潟県弓道連盟会長を5期10年つとめる。 |
平成 7年 5月 | 菅原会長が範士八段に推挙され、県下では故古内新範士、故五十嵐四郎範士に次いで3人目の範士となる。 |
平成 8年 7月 | 菅原会長が全日本弓道連盟本部講師としてイギリスに派遣される。 |
平成 8年10月 | 上越弓道連盟創立40周年記念40射大会を開催。 |
平成15年 4月 | 中学生対象のジュニアスポーツクラブ(市体育協会補助事業)を開始する。 |
平成18年 4月13日 | 菅原会長が逝去される(範士九段追授)。 |
平成18年 6月 | 東條保先生が第五代会長に就任する。 |
平成18年10月 | 創立50周年記念大会(兼上越選手権大会)および記念事業を行う。 |
平成22年10月 | 上越武道連盟を他の武道団体(弓道、柔道、剣道、空手、相撲、銃剣道、太極拳)とともに結成。初代会長に東條保会長(現顧問)が就任し、上越地域の武道振興、県立武道館の上越市内への誘致に取り組む。 |
平成22年11月12日 | 高田高校に弓道同好会が発足。 |
平成21年 2月 | 渡邉惠兒先生が第六代会長に就任する。 |
平成24年 | 直江津中等教育学校が弓道で高体連に加盟する。 |
平成24年12月 | 上越市に新潟県立武道館建設が決定する。 |
平成25年 8月 | 高田高校弓道同好会が高体連に加盟する。 |
平成31年2月 | 竹田哲男先生が第七代会長に就任する。 |
令和3年2月 | 阿部守氏が第八代会長に就任する。 |
氏名 | 就任年月 | |
初代 | 三 間 博 | |
第二代 | 柴 田 長 治 | 昭和33年 9月 |
第三代 | 萩 原 兼 吉 | 昭和41年 1月 |
第四代 | 菅 原 豊 吉 | 昭和63年 1月 |
第五代 | 東 條 保 | 平成18年 6月 |
第六代 | 渡 邉 惠 兒 | 平成21年 2月 |
第七代 | 竹 田 哲 男 | 平成31年 2月 |
第八代 | 阿 部 守 | 令和3年 2月 |
上越弓道連盟主催「弓道教室」の参加者を募集します。
● 対象:一般、高校生
● 開講日5月19日~7月23日の毎週月・水曜日(全20回)
● 午前の部=午前10時~12時・午後の部=午後7時~9時
● 場所:高田城址公園弓道場
● 定員:午前の部10人・午後の部15人(多数抽選)
● 受講料:10,000円(弓具・道場使用料含む)保険料別途
● 申し込み:見学説明会を4月14日(月)と4月16日(水)の午前10時か らと午後7時から(1時間程度)計4回行います。
受講希望の方は見学説明会に必ずご参加ください。
● 問い合せ先:上越弓道連盟 会長 阿部 午前のみ 025-523-5777
● 経験者は随時入会可能。お気軽にご相談ください。
次のアドレスにお願いします。
上越弓道連盟 jokyurenjim5r@gmail.com